3章4節 弁証学 - Apologetics -

BibleStyle.com

初版 2008年6月8日

 弁証学は、教義学や信条学、倫理学の成果に基づいて、教会内における異なる考えや、聖書に基づかない哲学思想、他宗教に対して、キリスト教世界観を弁証・擁護するための理論と方法に関する分野です。主な論点として、「神の存在の証明」「死後の世界」「世の終わり」などがあります。

 ところで、今、弁証学を「教義学から弁証学へ」というように説明しましたが、分類の位置づけとしては、異なる見解も有力です。弁証学を教義形成の前提として扱ったり(弁証学から教義学へ)、独立した部門ではなく論証方法として教義学のなかで序論的に扱う(教義学に弁証学を含める)場合も多いようです。
 歴史的には、使徒たちをはじめとするキリスト者の説教や証しは、異教徒に対する弁証であり、教会の群れを養う教え(教理)であり、その蓄積から教義が形成され、信条になっていった経緯があります(弁証→教理→教義)。また、そのような経緯から、教義学の論証の多くも、対論を意識した弁証の形式になっています。ですから、教義学の前提と考えたり、密接な関連から両者を融合する見解も、充分理解できるのです。

 他方、弁証学自体を認めない見解もあります。カール・バルトは次のように述べ、弁証学を警戒していました。「罪のうちにある人間は完全に堕落しており、自然的理性によって神を知ることができなくなっているのだから、理性に訴える論証をしても意味がなく、むしろ、『神のことばの啓示によらなくても理性によって神に到達しうる』という危険な思想を招くおそれがある」
 ただ、神ご自身の自然(一般啓示)をとおしての弁証(ヨブ38~41章)や、パウロのアレオパゴスでの説教(使徒17章22~31節)をみるにつけ、弁証学をバッサリ切り捨てるのも、いかがなものかと思います。弁証する知恵を人間の理性に頼むのではなく、むしろ、神の啓示に基づき、神から与えられた知恵を用いて、人間の理性に働きかける弁証であれば(参照:Iペテロ3章15~16節、ルカ12章11~12節・21章13~15節)、バルトの危惧する点も回避でき、神のことばに立脚した弁証学になるのではないでしょうか。