第25木曜 歴代誌第二7章〜9章



【祈り】

[1] 主の祈り

【聖書通読のたすけ】

 礼拝は、人の一方的な行為ではない。神ご自身が火を送りいけにえを焼き尽くすことで成就する。私たちの心と言葉と行いが、心からささげられた後、神によって清められ用いられることを求めたい。それを可能にするのも神の恩恵であり、私たちはささげ得た時に神を賛美するほかなくなる。これは新約の時代イエスキリストによって完全に成就する。

 ダビデの定めた通り、祭司たちは楽器を携えて務めを果たす。その手にした楽器が主をほめたたえるために作られた楽器であったということがもう一度確認される。
 多くの人にとって音楽や楽器というものは、そもそもそのような形として初めから存在していたように思われるものだが、実際には目的にしたがって作られたものであり、用途にしたがった特性を備えるようになっている。
 一方では、どのような音楽も、どのような楽器も、神礼拝に用いられるものだが、他方、用途をわきまえ、神礼拝のためによりふさわしくかたちを整える、そのようなことを今日の私たちも考えるべきである。そのようにして備えられた音楽、楽器からは、礼拝がそもそもどういうものなのかということを私たちは教えられることさえある。

 完成記念礼拝を終えた夜、神はソロモンに語られる。祝福と呪いの言葉だった。神殿を建設すればそれでよいということではない。この宮を用いて神の御前を歩み続けることこそ、民の務めであり、そうであれば祝福を受け、そうでなければ投げ捨てられるということが明言された。真の信仰から逸脱することになる後の時代を予告しているようである。イスラエルは祝福の約束を全うしえなかった。

 8章、町々の再建は、主の宮と王宮の建設終了の後に行われた。足場固めの順序である。まず神、そして自分、その後、他の事柄へと順序をわきまえた時、着実に正しい力を行使することができる。
 生粋のイスラエル人でない異邦人たちは苦役に徴用された。今日の視点からすれば人種差別だが、当時の様々な必要から、ソロモンが判断を下したことであろう。私たちは差別のない平等な世界を目指すべきだが、それを容易に実現できない人間の現実を知らずに理想を振りかざすだけではだめなのだと思う。新約時代、ユダヤ人と異邦人がキリストにあって一つとされて行くとき、まさにキリストの平和が必要とされた。
 そして記念礼拝でない通常の礼拝が、定められたように行われていく。聖書はこの宮が完全であったと評価する。

 9章は、シェバの女王を初めとする諸外国の膨大な富がイスラエルにもたらされたことを告げる。その富は、ソロモンの知恵に驚嘆する者が惜しみなくささげたものだった。神がソロモンに与えた知恵の尊さを聖書は強調している。


【信仰告白】

[2] 使徒信条