第1月曜 創世記4章〜5章



【祈り】

[1] 主の祈り

【聖書通読のたすけ】

 創世記が書かれた古代世界には数多くの創造物語があった。その主な関心は何かと聞くと、現代人は自然界、物理的な世界をまず考えるであろう。しかし、創世記を含めた古代創造物語の主な関心は、自然界にあっただけではなく、人間社会の秩序や文明の発展にも強く向けられていたのである。そのような関心は、優れた都市文明、技術、芸術等を誇るメソポタミア等の創造物語に著しく見られる。多くの物語では、神々によって造られた人はますます成熟し、賢くなり、神々がうらやましく思うくらいの文明を作り上げていくのである。

 聖書の場合はどうであろうか。「神は人をご自身のかたちとして創造された」(1章27節)という言葉で始まる人類の歴史は、大変期待できそうなのである。しかし、そのような期待は多いに裏切られる。今日の箇所にも、都市建設や畜産業、音楽文化や鍛冶工芸、人間の創意工夫についての記述がある(4章17〜22節)。しかし、その前後には、「善悪を知るようになった」(3章22節)人類が、どれほど悪を好んだのかが記されている。明日の箇所からもわかるように、人間の創意工夫よりも、創世記のこの箇所は、悪しき行いと「いつも悪いことだけ」を「計る」人の心に注目している(6章5節)。
 やがて神が「地上に人を造ったことを悔やみ、心を痛められた」(6章6節)という思いになったのは、憎しみや暴力に満ちたこれらのエピソードの繰り返しのためである、ということを覚えながらカインとアベルやレメクの話を読んでみよう。

 もちろん、今日の箇所は暗い話だけではない。4章と5章において様々なかたちで希望の光が差しているのである。特に、憐れみを受けるに値しない兄弟殺しのカインにも注がれる神の憐れみや、神の祝福と救いをもたらす人物の誕生に、注目していただきたいのである。

 最後に、5章の系図について短く触れておこう。結局神の命令を守らなかった人は、「必ず死んでしまう」という神の刑罰から予想以上の猶予を受けることになるし、神の祝福を受け、新しい命を生むことによって、子孫を残すことが許されている。
 しかしやはり、5章に入ると、アダムとアダムの子孫は次から次へと死んでいくのである(興味深いことに、5章に入るまで、人の命を奪ったのは神ではなく、人間だけである)。聖書に登場する最初の人間は驚くべき年数まで生きた。しかし、どんなに長い人生でも、これも「死んだ」、あれも「死んだ」、ということになっている。死なない存在として造られたアダムにしてみれば、いくら930歳での「自然死」にしても、それは短く感じたことであろう。
 現代人にとって多少読みづらい箇所であるかもしれないが、淡々としたかたちで、定めの時に命を与え、定めの時に命を取られる神の憐れみと厳しさを読み取ることができるのではないかと思う。


【信仰告白】

[2] 使徒信条