旧約 第10週
民数記22章~36章

日本同盟基督教団 守谷聖書教会 牧師
鈴木 洋宣

2009年10月31日 初版

【日曜】 民数記22章~23章

 22章~25章にはバラムとバラクが登場する。バラクはモアブの王であり、牛が野の青草をなめ尽すように近づいてきたイスラエルの民を恐れ、ユーフラテス河畔にいたバラムにイスラエルの民をのろってもらおうと使者たちを遣わした。
 バラムは最初、神の命令に従い、使者の申し出を断ったが、バラクが再度身分の上の者たちを大勢遣わし、手厚くもてなすことを伝えると、心が揺れ動いた。神はバラムに「立って彼らとともに行け。だが、あなたはただ、わたしがあなたに告げることだけを行なえ」(22章20節)と命じられた。
 バラムが出かけると、神の怒りが燃え上がり、主の使いが敵対して立ちふさがった。そして、主の使いは述べた。「あなたの道がわたしとは反対に向いていたからだ」(22章32節)。神は行けと言われたのに、怒りを燃え上がらせたのは、バラムが「行け」だけの言葉を聴き、「わたしがあなたに告げることを行なえ」との言葉を心に留めず、富に心奪われていたからであろう。

 聖霊は、みことばをとおし、私たちに静かに語りかける。主の細き御声を殺してしまうことなく、私たちの内におられる聖霊に導かれて今日を、瞬間瞬間を歩みたい。

【月曜】 民数記24章~25章

 バラムはモアブの地のバラクのところに行った。バラクはイスラエルの民をのろうよう3度もバラムに願ったが、バラムは3度ともイスラエルの民の祝福を宣言した。それは、イスラエルの民を祝福することが神の御心であったからだ(24章1節)。神の祝福と御守りを、サタンも、人間のどんな業も、覆すことはできない(23章20節)。イスラエルの民は、バラクがのろおうとしていたことにまったく気づいていなかったであろう。しかし、神は、民の気づかないところで、祝福をもって民を支えておられたのである。
 しかし、こうした神の祝福に反し、イスラエルの民はモアブの地で、モアブの女性たちとみだらなことを行ない、偶像礼拝の大きな罪を犯した。神は彼らにさばきを与えられた(25章3~9節)。ただし、神にすがった者は生きた(申命4章3~4節)。

 キリストの十字架の贖いによって救いにあずかり、真の祝福のなかを歩む者とされた。しかし、絶えず誘惑がある。絶えず罪の招きがある(25章2節)。でも、神に従い、神の祝福のなかを歩んでいきたい。弱さを覚えるからこそ、私たちの近くにいてくださる神にすがっていきたい。

【火曜】 民数記26章~27章

 シティムにおける罪に対する神罰の後、モアブの草原で2回目の人口調査が行われた。シナイの荒野以来、約40年ぶりである。1回目の人口調査において、20歳以上のイスラエルの民の総数は603,550人であった(1章46節)。では、2回目の調査はどうだったか? 40年の間には、カデシュ・バルネアでの民の不信頼のゆえに世代が交代した。また、先のシティムにおける神罰が下ったこともあった。しかし、調査してみると、総数は601,730人であった(26章51節)。ほとんど変わらない。神は厳しい荒野の40年の間、民を守られたのだ。神の慈しみは尽きない。
 さて、人口調査の後、神はモーセに、約束の地カナンに入ることができないことを改めて伝えた。しかし、モーセは不平不満を一切述べず、イスラエルの民を導く指導者を与えてくださるよう祈ったのである。キリストの十字架を覚える。キリストは私たちが救われるために、自らの命を十字架上で差し出してくださった。

 神の恵み、キリストの十字架の愛ゆえに、私たちはモーセのごとく、またヨシュアのごとく、神に誠実に生きたい。神から託された自らの務めに忠実に生きたい。

【水曜】 民数記28章~29章

 28章~29章は、レビ記に述べられる様々な祭儀規定の追加あるいは付加説明である。奉納物の内容は、羊や山羊などの動物のいけにえ、穀物のささげ物、ぶどう酒、オリーブ油など多種多様である。

  1. 定めの時の奉納物(28章1~8節)
  2. 安息日の奉納物(28章9~10節)
  3. 新月の奉納物(28章11~15節)
  4. 過越祭の奉納物(28章16~25節)
  5. 七週祭の奉納物(28章26~31節)
  6. ラッパの鳴る日の奉納物(29章1~6節)
  7. 贖罪の日の奉納物(29章7~11節)
  8. 仮庵祭の奉納物(29章12~40節)

 キリスト者は、今日、これらの祭儀規定に拘束されてはいない。しかし、神が願われているささげ物がある。それは「あなた自身」である。私たち自身を、また私たちの生活を、日々「聖い、生きた供え物」(ローマ12章1節)としてささげていくことである。神の愛、キリストの十字架による贖いに対する感謝の応答として、喜んで自らを、自らの生活を、日々神にお捧げしていきたい。「日々自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。自分のいのちを救おうと思う者は、それを失い、わたしのために自分のいのちを失う者は、それを救うのです」(ルカ9章23~25節)。

【木曜】 民数記30章~31章

 31章は、神がイスラエルの民にミデヤン人を罰するよう命じられた箇所である。それは25章におけるバアル・ペオルの事件のゆえであった。
 「彼らはベオルの子バラムを剣で殺した」(31章8節)。バアル・ペオルの事件は、22章~25章に登場したバラムが先導したようである(参照:31章16節)。バラムは真の神を知っていた。と同時に、その神のみに従うのではなく、他の神々にも従った「どっちつかずの者」であった。「彼らは正しい道を捨ててさまよっています。不義の報酬を愛したベオルの子バラムの道に従ったのです」(第二ペテロ2章15節)。神は、そのバラムをさばかれた。また、神はここでミデヤン人に対し大変厳しくなされた。男子をすべて殺し、また町々や陣営を全部火で焼かれたのである。

 私たちは神にも自分の欲にも両方に仕えることはできない。私たちには神への畏れを失い、心の奥深くで罪を喜んでいるような卑しき部分がある。罪を蔑ろにせず、主の前に悔い改めを遅くせず、聖霊の助けを切に求め、聖さのなかを歩んでいきたい。「あなたがた自身も、あらゆる行いにおいて聖なるものとされなさい」(第一ペテロ1章15節)。

【金曜】 民数記32章~33章

 33章には、エジプト脱出後のイスラエルの旅程が記されている。旅程の記録は4つに分かれる。

  1. ラメセスからシナイの荒野まで(3~15節)
  2. シナイの荒野からリマテまで(16~18節)
  3. リマテからホル山まで(19~40節)
  4. ホル山からモアブの草原まで(41~49節)

 この記録では、神ご自身がイスラエルの民をエジプトから脱出させたことや、マラにおけるイスラエルの民の不平不満は記されず、12の泉と70本のなつめやしのあったエリムの豊かさが詳細に記されている(第1旅程)。また、イスラエルの民が神の約束を信じなかったカデシュ・バルネアの地名が出てこない(第2旅程)。一方、荒野を彷徨い、再びカデシュに到着するまでの約40年間の宿営場所については、20箇所にわたり大変丁寧に記されている(第3旅程)。
 モーセは、この記録をとおし、神がイスラエルの民の罪と不信仰を赦し、恵みをもってモアブの草原まで導かれたこと、またイスラエルの民の荒野の苦しみの40年とともにおられ、詳細にご存知だったことを記そうとしたのであろう。

 あなたの人生の旅程にも、神は恵みをもってともにおられ、どんな小さな歩みをもご存知である。

【土曜】 民数記34章~36章

 34章には約束の地カナンの境界と分割について、また、35章前半にはレビ族の居住地についての指示がある。そして、民数記最後の36章には、婦人による相続の規定がなされている。
 かつて、2回目の人口調査の後、マナセ部族のツェロフハデの娘たちが訴えた。男子をもうけずに荒野で死んだ父の名が氏族から削られることのないよう、自分たちにも所有地を与えてほしい、と。そのとき主は、娘たちの相続を許された(27章1~11節)。
 今、ここでマナセ部族のかしらたちが訴えているのは、この娘たちが他の部族に嫁いだ場合、その相続地も嫁ぎ先の部族の所有に移り、自分たちの部族の土地が差し引かれてしまうという問題であった。これを受け、神は、娘たちの嫁ぎ先を父親の部族に属する氏族に限定し、その相続地が他の部族に移らないようにされた。
 イスラエルの民は、神から譲り受ける自らの相続地を非常に大切にした。

 民数記は「荒野にて」という書物の名のとおり、荒野の旅路の記録であるが、最後の部分は約束の地カナンの相続について教えている。主イエスは、私たちに天の御国の住まいをご用意くださっている(ヨハネ14章2節)。「私たちの国籍は天にある」(ピリピ3章20節)と告白し、荒野の旅路を主とともに精一杯歩みたい。